5月31日(火) 西海小学校&大野小学校の5年生の児童のみなさんが、それぞれ午前と午後に分かれて、総合学習の授業に上早川・焼山の里ふれあいセンターへ元気よくやって来ました。この日は、糸魚川農山漁村女性交流協議会まめっこクラブ( 代表 大島 千代 氏)のご協力のもと、手づくりの味噌を製造工程に沿って体験するというもので、みんなで熱心に作業をして、終了後、別室に集まってお味噌の仕込みのレジュメについて学習しました。今県道222号 西中糸魚川線で海川にかかる「海川中央橋」の花壇(両サイド15個ずつ)には、季節ごとに色々な花が咲いています。通るたびにきれいだなぁと思いながらも自然に育ったのかな、くらいの感覚でしたが、個人で世話をされている方がいることを知りませんでした。年齢的にも困難となりつつあり、担当部署(建設課)に確認したところ、同じ悩みを抱えており、お世話できる方が3人集まれば補助の対象になるとのことですが、ご連絡いただけない状況です。もし、近隣にお住まいで、お花好きの方のお力添えをフリーな時間帯にいただくことができれば、非常にありがたいです。は、なかなかご自宅で作る機会も少なく、大半は専門店や近隣のスーパー等でご購入されていると思います。児童の「楽しかった」、「モンブランのようだ」の率直な声には、アテンドしたクラブ員の大人もみな感激して、児童以上に楽しそうなご様子でした。
■橋にかかる花壇がピンチだよ (>_<) 💦
