全ての記事

第90回 早川スキー大会

焼山の里ふれあいセンター周辺を会場にして、第90回目となる「早川スキー大会」が2年ぶりに開催され、クロスカントリー競技が行われました。当大会の歴史は深く、早川スキークラブが大正9年( 1920 )頃に結成され、第1回大会の開催から今日に至っ...
かわら版

新聞・かわら版 No.11

この文書は、わたなべ栄一市議会議員の活動報告をまとめたもので、令和6年の能登半島地震の対応、子育て支援施設の計画検討、地域イベントの報告など、市政活動の様々な側面を網羅しています。地域住民や関心を持つ人々に役立つ情報が満載です。
全ての記事

藤崎観音堂裸胴上げ

1月17日(水)の夜、能生地域の藤崎に向かいました。こちらも4ぶりに当市の指定無形民俗文化財「藤崎観音堂裸胴上げ」があると聞き、初めて行きました。「メッケター」とか「サッシャゲー」と叫びながら堂内を練り歩き、「ヨイヤーサー」の掛け声に合わせ...
全ての記事

竹のからかい

1月15日(月)国の重要無形民俗文化財に指定されている「青海の竹のからかい」が、新型コロナウイルスの影響で4年ぶりに行われるとのことで、青海駅前本町通りへ初めて見に行きました。江戸時代から続く全国的にも珍しい小正月行事で、雪が舞い散る肌寒い...
かわら版

新聞・かわら版 No.10

わたなべ栄一市議会議員の活動報告書を紹介。この報告書では、糸魚川市での異常な高温現象対策、デジタル地域通貨の導入、男女共同参画プラン、再生可能エネルギーの活用といった重要な議題が取り上げられています。また、地域イベントへの参加や他市の視察を通じて、市政における具体的な取り組みが詳述されており、市民生活の質の向上に向けた努力が垣間見えます。
一般質問

■糸魚川市男女共同参画推進について、実態はどうなのか?

性別に関係なく、多様な生き方を選択でき、個性と能力を発揮できる社会を実現するため、当市は「いといがわ男女共同参画プラン」を策定し、関係機関、関係団体と連携して、各種事業に取り組むとあり、その中でも女性が活躍できる基盤づくりにおいて、雇用等に...
一般質問

■糸魚川市デジタル地域通貨について、地域に根づかせるためには?

糸魚川市デジタル地域通貨振興協会は8月21日、今年度中の導入を目指すデジタル地域通貨の名称を「翠(すい)ペイ」に決まったと発表しました。当市に導入しなければならない背景にあるものは何であるのかと、それを普及させるためにどのような特典を考えて...
一般質問

■当市の再生エネルギーの活用・推進はできるのか?

地球温暖化防止のため、脱炭素の取組を地域産業の活性化につなげる必要があると考えます。当市の豊かな水資源を活かし、事業の採算性など地域資源活用に係る可能性や、第3次糸魚川市総合計画(R4~R10)の重点項目に記載してある地域経済に関しても、再...
一般質問

■今夏の異常な高温現象等に伴う対策について、どのように捉えるか?

令和5年 第3回市議会定例会 8/28(月)~ 9/21(木)にて質問しました 8月に入ってから少雨だけでなく、高温が続いており、市内産業や市民生活に著しく影響が出ることが懸念されました。県内各地でも渇水による農業用水の不足が報道されており...
全ての記事

■上早川 ふれあい祭り 下早川地区 秋の大収穫祭&文化祭

11月5日(日)~11日(土)上早川 ふれあい祭り、12日(日)には下早川地区 秋の大収穫祭&文化祭が行われ、それぞれの会場に出かけました。上早川の最終日に「そば打ち」体験企画があり、初めてやってみたところ、結構な力が必要で汗が出てきました...
全ての記事

■ふるさとウォーキング

10月7日(土)、22日(日)と11月3日(金)は、西海地区、上早川地区、小滝地区の各公民館を通じてそれぞれの行事に参加しました。西海地区では昨年と同じく10月秋に、海谷三峡パークから海谷高地へ行くイベントでお世話になりました。7日は中部地...
その他

■小径の言の葉 Vo.10

11月も終わりに近づき、寒暖差の激しい天候が続く中、体調管理に注意が必要です。グラウンド・ゴルフ同好会での活動や市政に関するご意見を募集しています。匿名での投稿も可能です。
その他

➢ topics = トピックス 岡山県奈義町 VS 糸魚川市(仮称)駅北子育て支援複合施設 基本計画

10月24日(火)岡山県奈義町へ「人口減少・少子高齢化対策について」市外調査に行って来ました。同町は交通アクセスが必ずしも良いとは言えませんが、令和元年に合計特殊出生率が「2.95」という高い数字を記録し、全国的に注目を集めています。当日も...
かわら版

新聞・かわら版 No.9

この文書は、わたなべ栄一市議会議員の活動報告書で、糸魚川市の重要な課題に対する取り組みが詳述されています。病院の分娩サービス休止に対する市の支援策、地域交通の持続可能性、人口減少への対策、温泉施設の運営改善などが説明されており、市政の進行状況と市議の関与を反映しています。
一般質問

■JR大糸線(糸魚川駅~南小谷駅)を存続させるには?

令和5年 第2回市議会定例会 6/12(月)~ 6/29(木)にて質問しました 当市と長野県松本市を結ぶ大糸線の糸魚川駅~南小谷駅間の沿線活性化や利用促進に向けた取組についての協議が始まっているが、存続に向けて是非、踏みとどまってほしいと希...
一般質問

■柵口温泉 権現荘の施設運営について

令和5年 第2回市議会定例会 6/12(月)~ 6/29(木)にて質問しました 4月25日より、日帰り温泉のみの営業を始めたが、お客様は対前年比で約119%となっており、1日平均で90人となっている旨の回答が市長及び担当所長よりありましまし...
一般質問

■糸魚川総合病院の分娩休止に伴う当市の支援策の実態は?

令和5年 第2回市議会定例会 6/12(月)~ 6/29(木)にて質問しました 今年4月より当病院で産むことができないため、出産時交通費(市外の産科医療機関までのタクシー利用)の助成及び出産時宿泊費(医療機関の近隣の宿泊施設への宿泊)の助成...
その他

■小径の言の葉 Vo.09 ~早川地域の田屋地区に新オープン!もつ煮定食屋『もつ煮 はちろさ』の魅力と今後の展望~

早川田屋地区に新しくオープンした定食屋『もつ煮 はちろさ』が今春登場!横浜で人気のランチメニューを土日限定で提供。本年度の営業は終了しましたが、来春以降も地元を盛り上げる注目のスポットです。
その他

➢話題:地元・企業・起業・人・ヒト

自然豊かな上早川に1996年(平成8年)子供たちの自習の場として開館された「ホコ自習館」があります。現在は勝山 真 氏が東京からUターンして運営しています。「ホコ自習館」は余暇を楽しみながら仕事もできる場所(ワーケーションプレイス)として2...
活動報告

■糸魚川の山・海・川へ ~下早川 魚のつかみ取り大会~

8月15日(火)藤のさと公民館だよりの7月号に「魚のつかみ取り大会」企画の掲載があり、会場の早川大橋上流へ出かけました。コロナ禍もあったりで、川の中で行なうのは、かなり久しいようです。当日参加されたお子さんは、100名を超える大盛況ぶりでし...