全ての記事

■秋空の下、市内各地で行われたイベント

小滝地区で開催されたブナ林整備体験、木浦十二の舞、魚のつかみ取り大会など、自然と伝統に触れる夏のイベントを紹介。子どもたちが楽しむ姿や自然の驚きに溢れた一日をお届けします。
全ての記事

■夏の思い出!小滝地区の自然体験と伝統舞で子どもたちが大はしゃぎ

小滝地区で開催されたブナ林整備体験、木浦十二の舞、魚のつかみ取り大会など、自然と伝統に触れる夏のイベントを紹介。子どもたちが楽しむ姿や自然の驚きに溢れた一日をお届けします。
全ての記事

■ふるさとの海、川、そして夏祭り ~ 青海海岸と能生弁天浜と早川 ~

糸魚川市で開催された夏のイベントを紹介。青海地域海岸清掃や弁天浜のビーチクリーン活動、早川大花火大会での特別打ち上げ花火が市内外からの来場者を魅了しました。
一般質問

■「糸魚川ユネスコ世界ジオパーク山岳連盟協議会」発足について

糸魚川市で『ユネスコ世界ジオパーク山岳連盟協議会』が発足。安全登山の普及や希少野生動植物の保全活動を通じ、山の魅力を発信するための計画や取り組みを紹介します。
一般質問

■日帰り入浴施設「柵口温泉権現荘」の民間譲渡について

糸魚川市が運営する日帰り入浴施設『柵口温泉権現荘』の民間譲渡に関する最新情報。譲渡先の経営能力や財政支援(9,000万円)に関する合意状況と、市民への影響について詳しく解説しています。
一般質問

■大糸線振興策について

JR西日本大糸線(糸魚川~南小谷間)の利用促進策として、白馬駅までのバス運行がスタート。関西からの観光客を迎え入れ、大糸線の存続に向けた取り組みが進行中です。今後のイベントや利用状況について詳しく紹介します。
その他

➢ 焦点:わたなべ栄一はなぜ反対したか?柵口温泉権現荘_民間譲渡議案、財政支援補助金9,000万円は可決

6月議会での柵口温泉権現荘民間譲渡議案に対するわたなべ栄一の反対理由を詳しく解説。巨額の税金投入と譲渡先企業の信用度に対する懸念について議論が交わされました。
その他

■小径の言の葉 Vo.12

棚田保全活動に参加し、新潟食料農業大学の学生と田植えを体験した様子をレポート。7月20日に開催される早川大花火大会や糸魚川市立下早川小学校150周年記念の花火企画もご紹介。市政へのご意見もお寄せください。わたなべ栄一のホームページ開設予定。
全ての記事

■困っているぞー! 早川_高谷根地区の不法投棄 💢 ‼

糸魚川市早川_高谷根地区で発生している不法投棄問題について、車のタイヤや冷蔵庫、バイクなどが不法に投棄されて困っている現状を報告。新たに設置された不法投棄禁止の看板や罰則についても解説します。地域全体でマナーを守りましょう。
全ての記事

■ふるさとの春を満喫~ 塩の道歩きからツチノコ探しまで ~

糸魚川市で開催された春のイベントを紹介。塩の道起点まつり、越後八十八か所めぐり、糸魚川つちのこ探検隊に参加し、ふるさとの魅力を再発見。今年はツチノコを見つけられませんでしたが、シカのツノを発見しました。
かわら版

新聞・かわら版 No.12

この文書は、わたなべ栄一市議会議員の活動報告をまとめたもので、令和6年の能登半島地震の対応、子育て支援施設の計画検討、地域イベントの報告など、市政活動の様々な側面を網羅しています。地域住民や関心を持つ人々に役立つ情報が満載です。
一般質問

■柵口温泉権現荘は、民間譲渡しなければならない施設なのか?

糸魚川市が直営する日帰り入浴施設『柵口温泉権現荘』の民間譲渡案について、市長や担当所長の見解を交えながら、譲渡の進捗状況や財政支援の必要性を詳しく解説。譲渡先企業の信用調査や地域経済への影響についても議論します。
一般質問

■当市のにぎわいの拠点施設、(仮称)駅北子育て支援複合施設は、安い買いモノとなるのか?

糸魚川市の駅北子育て支援複合施設建設について、人口減少や財政負担の増加を懸念する市民の声を紹介。市長の回答や対策本部の役割、市の財政状況を詳しく解説。既存施設の利活用の重要性についても議論します。
一般質問

■令和6年能登半島地震について

糸魚川市で震度5強を記録した令和6年能登半島地震について、市議会議員が防災訓練の成果と今後の課題を報告。京ヶ峰地区や中央地区の被害状況、そして市長の内閣府や総務省への要望活動を解説します。
その他

➢ focus= 焦点 (仮称)駅北子育て支援複合施設の債務負担行為を可決 わたなべ 栄一は反対 ➡ 子ども無き子育て施設を懸念

三月議会で駅北子育て支援複合施設の債務負担行為が可決されましたが、わたなべ 栄一は既存施設の利活用や市内子どもの人口減少を理由に反対意見を表明。新施設の必要性や財政負担について議論が続きます。
一般質問

■(仮称)駅北子育て支援複合施設は、本当に必要なのか?

糸魚川市が計画する子育て支援複合施設について、市長が債務負担行為の議案上程を見送り。少子化対策に必要な施策や施設の有効性に関する議論が続いています。
その他

■小径の言の葉 Vo.11 ~能登震災と市民の安全確保|ライフラインの課題と今後の市政対応~

年初に発生した能登震災は市民に大きな影響を与えました。ライフラインの復旧遅れや避難者への影響を教訓に、市は今後の安全対策に取り組みます。ご意見やご感想をぜひお寄せください。
その他

➢report=リポート 令和6年能登半島地震被災状況および(仮称)駅北子育て支援複合施設の屋内遊戯場の規模の検討

1月29日(月)総務文教常任委員会において、上記の所管事項調査を行いました。(仮称)駅北子育て支援複合施設の屋内遊戯場(450㎡)の大体の大きさを把握するため、「ビーチホールまがたま」の多目的ホール(415㎡)を利用して、44名の園児が集ま...
一般質問

■糸魚川市スキー場事業について、今後どう考える?

地球温暖化による雪不足や若年層の余暇の多様化が、糸魚川市のスキー場事業に影響を与えています。シーサイドバレーとシャルマン火打の利用者数は減少し、今後の存続が懸念されています。
一般質問

■柵口温泉権現荘の譲渡の進捗状況はどうなっているか?

柵口温泉権現荘が市直営の日帰り温泉営業を続けるも、予算目標を下回る見込み。施設運営の課題や譲渡交渉の進展について、今後の対策が問われています。